大東流合気
実践あらい道場 
大阪支部

より遠いチカラを、より中心に

新着情報

2025年11月
【申込】11月8日、9日(土)あらい師範による大阪セミナー 13:00-17:00
2025年
あらい師範(札幌)Instagram
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

再現可能な合気をより多くの人に伝え、身体の可能性をひらく

合気は、選ばれた人だけが体得する特別な力ではありません。
正しい理合と身体操作を学べば、誰もがその技を再現できます。
私たち大阪支部は、合気のしくみをわかりやすく伝え、 より多くの方が自分自身の“中心”に気づき、身体の可能性を拡げていけるよう、稽古を通じて実践と探求を続けていきます。

大東流合気実践あらい道場について


大東流の伝統と技の本質を守りつつ、「再現可能な合気」の習得を目指す道場です

大東流合気実践あらい道場は、大東流合気柔術の伝統を受け継ぎながら、現代においても「実戦性」と「再現性」を両立する稽古を実践する道場です。
本部は北海道・札幌にあり、現在は関西(大阪支部)にも活動を広げています。

指導を行う あらい師範 は、武田惣角〜堀川幸道〜井上祐助という確かな技術系譜を踏まえつつ、「なぜ崩れるのか」「どうすれば誰でもできるのか」を明確にする術理の探究者です。 道場では、技の再現性を高めるために、感覚や精神論ではなく、身体構造・反応・タイミングに基づいた論理的なアプローチを導入。 初心者から経験者まで、体格や年齢にかかわらず、安全かつ深い理解をもって稽古に臨める環境を整えています。

また、国内だけでなく、中央アジア・東南アジア・北欧(フィンランド)でも合気の普及活動を継続。 武道を超えた「身体文化」としての合気の可能性も追究しています。

稽古風景

歴史・沿革

大東流合気柔術のルーツは、平安時代の武将・新羅三郎義光に始まります。 その後、武田家に受け継がれた家伝武術は、明治〜昭和にかけて武田惣角師により体系化・普及され、多くの高弟へと伝えられました。 その技術は、理にかなった合気の術理を重んじた堀川幸道師に継承され、さらに井上祐助師へと引き継がれました。 あらい師範は、この技術系譜の流れを汲み、2004年に北海道・札幌にて「大東流合気実践あらい道場」を開設。 合気の“再現性”と“身体理合”に注目し、独自の視点で技の再構築を進めてきました。

大東流合気柔術の修行を開始。堀川幸道→井上祐助系統に学ぶ

2004年北海道札幌にて「大東流合気実践あらい道場」開設
2007年〜中央アジア・ベトナムでの武術指導を継続開始
2014年〜フィンランド「目心館」にて定期指導を実施
2024年5月「大阪支部」設立。関西でも活動を本格展開
代表 あらい けい 師範 (札幌・北海道)
大東流合気実践あらい道場 代表/大東流武道連盟 専務理事
本拠地:北海道札幌市

学生時代から格闘技に親しみ、40代で大東流合気柔術と出会う。 武田惣角翁から続く流れを汲む、堀川幸道師 → 井上祐助師の系譜に学び、長年にわたり術理の探究と実践を積み重ねる。 やがて、大東流の本質である「理合」と「再現性」に焦点を当て、失われた技の再構築や独自技の創出を志して、2004年に北海道・札幌で大東流合気実践あらい道場を設立。
道場では、「なぜ崩れるのか」「どうすれば誰でもできるのか」を重視し、少数精鋭・論理的な稽古体系を実践。 感覚や才能に頼らず、「身体構造と理合に基づく“再現可能な合気”」の習得を目指している。
2007年以降は、中央アジア(ウズベキスタン・キルギス・カザフスタン・タジキスタン)やベトナムでの指導を継続し、近年はフィンランドでの定期指導も実施。 国内外での武術指導と身体文化の普及に尽力している。
また、1993年よりHBCラジオ「ラジプロ!」にてプロレス・格闘技番組のキャスターを務め、プロ格闘家との交流も深い。 趣味は海外旅行で、これまでに80か国以上を訪問し、各地の武術文化にも関心を寄せている。
大阪支部 支部長|奥田 晴久(おくだ はるひさ)
1971年 大阪府東大阪市生まれ。
中学では陸上部、高校では野球部に所属し、学生時代から身体操作やスポーツに親しむ。 東京の大学在学中、養神館本部道場で合気道を学び、専修生を経て指導員資格を取得。 その後、長く合気道の研究を続ける中で、2023年に北海道のあらいけい師範と出会い、大東流合気実践あらい道場に入会。 以来、定期的に北海道へ通い、再現可能な合気の理合を深く学びながら、自身も大阪支部の開設に向けて修行と準備を重ねる。 現在は、大阪府内(東大阪市・大阪市)にて「大東流合気実践あらい道場 大阪支部」を運営し、初心者から経験者まで、年齢や体格を問わず合気の本質に触れられる場を広げている。
【お知らせ】
11月8日(土曜)、9日(日曜)に北海道より、あらい師範をお招きして大東流のセミナーを開催いたします。ご興味ある方はご参加ください。

開催場所:大阪支部道場(東大阪)
両日とも13:00 - 17:00 
1人一日 10,000円(学生5,000円)

予定(セミナー等)

4月
札幌(水曜、土曜稽古)
7月
札幌(水曜、土曜稽古)
10月
札幌(水曜、土曜稽古)



1月
札幌(水曜、土曜稽古)
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
5月
札幌(水曜、土曜稽古)
8月
札幌(水曜、土曜稽古)
11月
札幌(水曜、土曜稽古)
大阪セミナー(大阪支部道場)
  11月8日(土曜) 13:00- 17:00
  11月9日(日曜) 13:00- 17:00
2月
札幌(水曜、土曜稽古)
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
6月
札幌(水曜、土曜稽古)
9月
札幌(水曜、土曜稽古)
12月
札幌(水曜、土曜稽古)



3月
札幌(水曜、土曜稽古)
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円


大阪支部

大阪支部
大阪府東大阪市衣摺(きずり)2丁目
最寄り駅
近鉄線 長瀬駅より徒歩 約17分
JR ながせ駅より徒歩 約17分